
ネスプレッソは基本的にネットで購入するか、全国にあるネスプレッソブティックにて購入する事になります。
そんな全国に点在するネスプレッソブティックの中で、
全国に先駆けて第一号店としてオープンした小型店舗のブティック。
「ネスプレッソブティックミニ」が、東京・銀座の松屋銀座にて、9月7日にオープンしました。
仕事で近くを通る予定だったので、私も立ち寄ってきました。
その目的はオープン限定のセットを購入する為でした。
ネスプレッソブティックミニオープン記念限定セットを見てみよう!

まずはその概要から。
今回500セット限定で、ネスプレッソブティックミニ松屋銀座店オープン記念として販売されました。
価格は10,800円と割とお高め。
セット内容は下記の通り。
- カプセルセット12個
(マスターオリジン5を含めた計12個) - ピュアシリーズのマグカップ
- ネスプレッソチャートシート(非売品)
以上3つ。
因みに、全て普通に買うとなると13,230円となるので、2,430円お得に買えました。
私としてはマスターオリジンは一通り買う予定だったのと、ピュアシリーズに興味があった事、
そして何よりネスプレッソチャートシートが付いてくる事が購入の決め手となりました。
思っていた以上にかなり大きなセットなので、宅配で送る事に。
松屋銀座の素晴らしい点は、東京都内なら格安の送料324円で配送してくれる事。
大手百貨店ならではのサービスですね。
今回の様に大きな商品を買った際には是非今後も利用したいサービスです。

中身を取り出してみました。
ピュアのマグカップの箱が想像以上に大きく、一枚の写真で収めるのが困難でした。
因みに、マスターオリジンカプセルはこの様なセットに。

キャラメリートだけがフレーバーコーヒーですね。
セットに選ばれたマスターオリジン以外のカプセルのチョイスが謎です。
アルペジオがノーマル・デカフェと2つも入っているのは・・・お察しください。

大きなピュアシリーズの箱を開けると、思っていた以上に大きなマグカップが2つ。
カタチがオシャレで、ネスプレッソのカップとしては非常に持ちやすいです。
ソーサーはどこだろう?

マグカップを2つ取り出し、段ボールを外すと、その下からソーターがお目見え。
実にシンプルなソーサーです。
この画像では全く見えないですが、よーく近付いて見てみると・・・

ネスプレッソのロゴ、Nのマークが刻印されていました。
このソーサー、裏面はツルツル、表面は内側の円がツルツル、
外側の円はザラザラと、持った時の感触が面白いソーサーでした。

マグカップとソーサーを併せて接写。
残念ながら中国製ではありますが、公式のグッズの多くはそんなものでしょう。

ソーサーにカップを乗せると安定感抜群です。
カップの裏面の四角に、ソーサーのロゴが書いてある丸い部分がピッタリ嵌ります。
今はまだ暑い日が続いているので、ガラス製のグラスを使う事が殆どですが、
これから冬に掛けて、温かいカフェラテ等を飲む時は活躍してくれそうです。

最後に登場するのがこのネスプレッソチャートシート。
マスターオリジンもしっかり掲載された最新版のチャートシートです。
今までのチャートシートは円盤型でしたが、今後はこれになるみたいですね。
流石は非売品のチャートシート。
苦みや酸味、コク、焙煎まで網羅されており、視覚的にも凄く判り易いです。
写真では「ヴュー バーシロディスペンサー」を使って冷蔵庫に貼り付けています。
まとめ
マグカップが欲しい人やチャートシートが欲しい人には嬉しいセットだと思います。
本音を言えば、マグカップよりもルンゴカップやカプチーノカップが欲しかったです。
ネスプレッソでマグカップを使うシーンてあまりない気がするんですよね。
お得に買っているのでワガママかもしれませんが。
チャートシートは来客の方にピッタリのシートなので、有難いです。
こういうギミックがあると、皆さん喜んでカプセルを選んでくれるので、
ちょっとしたイベントの1つにもなりますし。
因みにチャートシートは今も昔もずっと非売品。
ブティックで試飲のカプセルを選ぶ際に使用している店舗もあったりしますね。
入手するにはこういった特別なセット販売の商品に付属する場合か、
特定のイベントに参加した方やネスプレッソセミナーに参加した方のみが入手出来ます。
お店でくださいと言っても基本的にはお断りされる、はずです。
同梱カプセルに関しては、やはりマスターオリジンが最大の目玉でしょう。
他にも、ヴォリュート、リストレットと、私も好きなカプセル他、ルンゴカプセルが2つあるので、
マグカップの出番も、もう少し涼しくなれば出てきそうです。
最後にネスプレッソブティックミニに関して。
今回は買い物だけで済ませていますが、(オープン初日なので凄く混んでました)
普通のネスプレッソブティックと変わらず、試飲も可能との事。
ただ、やはりスペースは通常のブティックと比べると狭く、ゆったり試飲出来る様なスペースはないので、
あくまでお買い物の序でにカプセルを買いに行くお店として認識した方が良いと思います。
ゆったり試飲出来、丁寧な接客をお望みでしたら、近くの銀座三越店がオススメです。
私も最近カプセルを買う時はほぼ銀座三越店で購入しています。
いつ伺っても丁寧な接客で、安心してカプセルを選ぶ事が出来ますよ。
コメント