
カプセルコーヒーで私が愛用している
「ネスプレッソ」
そんなネスプレッソの気になる疑問をお答えします。
- Q:ネスプレッソってコーヒーメーカーなの?
- Q:ネスプレッソとドルチェグストやネスカフェバリスタの違いは?
- Q:どんな人におすすめ?
- Q:ネスプレッソって美味しいの?
- Q:マシンはネット通販や家電量販店で買ってもいいの?
- Q:音がうるさい!音が静かな機種は?
- Q:抽出量(淹れる量)は固定なの?
- Q:カプセルを自動排出してくれるのは?
- Q:カプセルを捨てるタイミングは?
- Q:より美味しくネスプレッソを楽しむには?
- Q:普段のお手入れは?
- Q:エアロチーノとラティシマシリーズのフォームドミルクは何が違うの?
- Q:ネスプレッソカプセルはネット通販で買ってもいいの?
- Q:ネスプレッソカプセルはどこで買うのが安いの?
- Q:ネスプレッソ互換性カプセルって大丈夫?
- Q:どのネスプレッソカプセルを買えばいいかわからない。
- Q:ネスプレッソカプセルのゴミの分別は?
- Q:使うカップで味はそんなに変わるの?
Q:ネスプレッソってコーヒーメーカーなの?

A:具体的には違います。
基本的にネスプレッソはエスプレッソしか作れません。
また量が多いとされるルンゴカプセルでも、110ml程の抽出量なので、
普段コーヒーを飲まれる方には”かなり少ない量“に感じます。
ただ、ルンゴカプセルを使って、コーヒーの様な多い量を入れる事も”可能”です。
また、最新機種の「ネスプレッソエキスパート」では、
ボタン一つで普段コーヒーを飲まれている方に最適なアメリカーノを楽しむ事が出来ます。
個人的な感想ですがエスプレッソ専用機としては抜群の完成度だと思います。
また、アレンジメニューを楽しむ際は、エスプレッソ自体の味と香りが素晴らしい為、
手軽に美味しいアレンジメニューを楽しむ事が出来ます。
Q:ネスプレッソとドルチェグストやネスカフェバリスタの違いは?
A:まず、ネスプレッソはネスレネスプレッソ株式会社が運営・管理・販売を担当しています。
一方のドルチェグストやバリスタはネスレ日本が運営・販売・管理を担当しています。
同じネスレグループであり、
昨今はネスレ日本が管理するオンラインショップでも一部購入出来る様になりました。
但し、注文できる内容や品はかなり限られており、あくまでもおまけ程度な関連性となっています。
また、商品に関しても、ネスプレッソはカプセル式エスプレッソ専用マシン。
1杯辺りの値段が80~95円程。
エスプレッソしか楽しめませんが、量が多目(約110ml)のルンゴカプセルもあります。

ドルチェグストはカプセル式ドリンクマシン。
1杯辺りの値段が50~100円程。
コーヒーやエスプレッソの他にも、抹茶やチョコチーノといった変り種があります。
カプセルのサイズが大きく、様々なサイズの飲み物が楽しめるのも特徴的。

ネスカフェバリスタはインスタントコーヒー専用マシンになります。
1杯辺りの値段が15~20円程。
あくまで使うのはインスタントコーヒー豆ですが、
手軽に美味しくインスタントコーヒーを楽しめます。
それぞれに得意分野があるので、比較するのは難しいですが、簡単に分類するなら、
味のネスプレッソ、
バラエティのドルチェグスト、
コストパフォーマンスのバリスタ、
という感じでしょうか。
Q:どんな人におすすめ?

A:コーヒーが好きだけど忙しい方や、エスプレッソに興味がある方へ特にオススメします。
まず、管理がとても楽です。
カプセル式なので豆が劣化する心配がほぼありません。
お手入れはカプセルを捨てるのと、トレイを水洗いするくらいです。
また、エスプレッソの入門編としても良いと思います。
Q:ネスプレッソって美味しいの?

A:個人的な感想ですが、凄く美味しいです。
キメ細やかなクレマ(泡)、カプセルそれぞれの香りは、濃厚なコクは、お店と同レベルです。
まさしく、お家で本格的なエスプレッソが楽しめます。
カプセルの種類も多いので、必ずお気に入りのカプセルが1つは見つかると思います。
Q:マシンはネット通販や家電量販店で買ってもいいの?

A:マシンに関してはどこで買ってもサポート等は同じなので、
ご自身が良く利用するお店やネット通販や家電量販店でお買い求めください。
時折、ネスプレッソ公式サイトで大々的なキャンペーンを行っており、
その時はネスプレッソ公式が一番お得だったりもします。
Q:音がうるさい!音が静かな機種は?

A:残念ながらどれも殆ど同じです。
19気圧を掛ける為、どうしても大きめの音になるそうです。
その内、この音も楽しみの一つになると思います。
特に、カプセルに穴が開く時の「プシュッ!」という音はたまりません!
Q:抽出量(淹れる量)は固定なの?
A:全ての機種で、選択したボタンでご自分の好きな量へ変更出来ます。
最大で200mlまで一度に抽出可能に設定出来ます。
但し、一部機種以外は数値等で変更する事は出来ない為、目分量での変更になります。
ラティシマシリーズは、エスプレッソ、ミルクメニューの量を併せて変更出来ます。
普段コーヒーを飲まれる方は、ルンゴボタンを200mlに設定すると便利ですね。
また、変更した抽出量はいつでも初期設定に戻す事が出来ます。
Q:カプセルを自動排出してくれるのは?

A:現行機種では「プロディジオ」のみです。
また、在庫限りではありますが「U(ユー)」も自動排出してくれます。
それ以外の機種は、カプセル投入口のレバーをあげると、カプセルがコンテナに落ちる仕組みになっています。
Q:カプセルを捨てるタイミングは?
A:最大で10個程、使用済みカプセルを溜められる機種が殆どですが、
個人的には使い終わる度に捨てる事を強くオススメします。
理由は、カビの発生です。
構造上、どうしても水気が溜まりますし、水気が溜まるとカビが生えやすくなってしまいます。
マシンを長持ちさせる為にも、こまめに捨てる方が良いです。
Q:より美味しくネスプレッソを楽しむには?

A:エスプレッソを飲む際、マシンを起動後、是非初めに「湯通し」をしてください。
「湯通し」の方法は、カプセルを入れずにカプセル投入口を閉め、
ボタンを押すとお湯だけが流れる様になっています。
適当なカップを設置し、湯通しをしてください。
そうする事で、マシン内部が温まり、抽出時の温度が上がります。
また、もし気にならないのであれば、湯通しの時に置くカップを、その時使うカップにしても良いです。
お湯によってカップが温まり、より適温でエスプレッソを楽しむ事が出来ます。
勿論、その時入れたお湯は捨ててくださいね!
Q:普段のお手入れは?

A:面倒かもしれませんが、エスプレッソ抽出後、
使い始めと同じ様に湯通しをしてください。
エスプレッソ抽出後は、細かなコーヒー豆のカスが抽出口に溜まっている為、
それを流さないと故障の原因になったり、雑菌の繁殖にも繋がります。
カップを置いてボタンを押すだけで良いので、比較的楽だと思います。
また、使用後はカプセル投入口を開けた状態にしておく事をオススメします。
(「U(ユー)」は除外)
湯気が溜まった状態だと、水滴が後々垂れる為、マシンにあまり良くありません。
ラティシマシリーズのミルクメニュー用高速カプチーノシステムは、
2日に1回程度洗ってください。
どうしても乳脂肪分がケース内に固まってしまい、衛生上にも、味等にもあまり良くありません。
ぬるま湯や、やや熱めのお湯で着け置き洗いすると取れやすいです。
Q:エアロチーノとラティシマシリーズのフォームドミルクは何が違うの?

A:フォームドミルクの作り方・味が違います。
まずエアロチーノですが、電気で加熱し、リングを回転させ、物理的に泡を作り出しています。
その為、ふわふわした泡が多く出来、グラスの最上部にアクセントで乗せたりと、
ふわふわを活かした使い方が出来ます。
また、電気で加熱する為、泡を一切作らない、ホットミルクを作る事も可能です。
一方、ラティシマシリーズですが、
こちらは本格的にスチームを利用してフォームドミルクを作ります。
スチームで加熱、そして泡を作る為、ほんのりと甘みが出るのが特徴です。
泡のダイヤルを最大にしてもエアロチーノの様なこんもりふわふわの泡は作れません。
また、スチームを利用する為、泡なしのホットミルクを作る事は出来ません。
Q:ネスプレッソカプセルはネット通販で買ってもいいの?

A:大丈夫です。
ですが、全国21箇所あるネスプレッソブティックや
公式ネット通販で買う事もオススメします。
過去に自分が買ったカプセルを遡って閲覧出来ますし、
お気に入りのカプセルが決まってくれば、
以前の注文履歴を選んで、そのまま同じ組み合わせのカプセルを注文する事も出来ます。
ブティックに寄った際も、ネット・ブティック問わず、
今まで買ったカプセルのデータがある為、店員さんへお願いする際に楽です。
また、店員さんにオススメを聞いた時も、そのデータを元に、
オススメするカプセルを選んでくれたりもします。
また、ブティックでは試飲が出来る為、買う時の参考になります。
限定カプセル販売時は限定カプセルも試飲出来るので、
好みに合わなければ買わなくて済む為、有り難いです。
Q:ネスプレッソカプセルはどこで買うのが安いの?
A:15本(150カプセル)のまとめ買いをするなら、
基本的には送料が無料になる公式ネット通販が最安値です。
カプセルの種類によっては、他のネットショップも安い場合があります。
ただ、他のネットショップでは1本単位(10カプセル)で買うと割高になる事が多いので、
1本のみならネスプレッソブティックが最安値です。
公式ネット通販は5本(50カプセル)以上の注文が必須なので、
5本まとめて買う際は、ご自身が良く使うネットショップで買う事もオススメします。
勿論、公式ネット通販もかわらずオススメです。
Q:ネスプレッソ互換性カプセルって大丈夫?

A:大丈夫ですが、”強くおすすめはしません“。
「カフェロイヤル」に関しては、一応問題ないと謳われています。
カフェロイヤルにしかないフレーバーも多数存在する為、
お試し感覚ならありだとは思います。
ただ、私の以前愛用していた「ラティシマ・タッチ」では、
カプセルが引っかかる事が数回ありました。
また、味に関しては個人的感想ではありますが、味やアロマに関して、やはり多少劣ります。
苦言ですが、折角ネスプレッソマシンを使うのに、味が劣る互換カプセルを使うのであれば、
普通のインスタントコーヒーで良いのではないかと思います。
専用カプセルのグラン・クリュを使ってこそのネスプレッソだと思います。
Q:どのネスプレッソカプセルを買えばいいかわからない。
A:コーヒーは好きだけど、苦いのが苦手な方でしたら、
味わいの強さが低いもの(6以下)がオススメです。
味に関しては個人差がある為難しいですが、
「ヴォリュート」は癖が少なく、苦味も抑えられている為、オススメです。
普段からコーヒーを良く飲まれる方でしたら、「フォルティシオ・ルンゴ」をオススメします。
ルンゴの中でも味がしっかりしている為、コーヒー代わりにも良いかと。
また、抽出量を200ml等に増やしても、インパクトが弱まらずに楽しめます。
エスプレッソが好きで、これぞネスプレッソというものが飲みたい!
そう言った方にはやはり味わいが一番強い「カザール」を。
良くも悪くも、物凄く主張が強いカプセルなので、様々な角度で楽しめると思います。
Q:ネスプレッソカプセルのゴミの分別は?

A:自治体にもよるので、下調べは必要です。
アルミカプセルは燃やすゴミで出せる自治体と燃やさないゴミで出せる自治体で分かれています。
ご自身の自治体の方針に従って分別しましょう。
2020年から国内でもアルミカプセルのリサイクルが可能となりました。
公式サイトやブティックにて、専用のリサイクル袋が貰えます。
抽出後のカプセルをそのリサイクル袋に入れ、ブティック備え付けの回収ボックスに入れましょう。
今のところ、ブティックでしかリサイクルは出来ない状態です。
近所にブティックが無い場合は、通常通り、分別してゴミとして処分しましょう!
Q:使うカップで味はそんなに変わるの?
A:変わります。こればかりは断言出来ます。
特にアロマ(香り)に関しては雲泥の差が出ます。
私もネスプレッソを買った当初は、普通のコーヒーカップでネスプレッソを楽しんでました。
とある切っ掛けでエスプレッソ用カップを買って飲んだ所、ビックリするくらい違いがありました。
今まで勿体無い事をしていたなと、本当に後悔しました。
ネスプレッソが販売しているカップをいくつか所持していますが、
使いやすいものと使いにくいものがある為、今後おすすめのカップもご紹介する予定です。
コメント